A new year’s resolution 昨年の反省と新年の決意表明(ブログ関連)

Covi / Pixabay
昨年の総括
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくおねがいします。
まず昨年を振り返ります。どちらかというと、こうすればよかった、という反省を中心に。
1つ目は、ブログの更新頻度が著しく滞ったことです。
これには理由があります。一つが余剰時間が減ったからです。なぜ余剰時間が減ったか、というと、今年はめちゃくちゃに漫画を読みました。
しかも、全て電子書籍(Amazon)で購入して、時間があればひたすら漫画を読みふけりました。
ちょっと何を読んだか下に揚げてみます。
- ザ・ファブル
- マージナル・オペレーション
- 死役所
- マイホームヒーロー
- ギフト
- モンキーピーク
- ダーウィンズゲーム
- 亜人
- ゴールデンカムイ
- 社畜修羅こーさく
- 不滅のあなたへ
- 宮本から君へ
- 累
- DAYS
- ゴールデンゴールド
- アルスラーン戦記
- 波よ聞いてくれ
- アオアシ
- 3月のライオン
- フラジャイル 病理医岸京一郎の所見
- 中間管理職利根川
- 1日外出録ハンチョウ
- 百姓貴族
- 地獄の教頭
- 夢で見たあの子のために
- 約束のネバーランド
- 東京リベンジャーズ
- 外道の歌
- ドンケツ
- 賭けグルイ
- 私の少年
- 血の轍
- 四月は君の嘘
- 凪のお暇
- 東京タラレバ娘
- ブンゴ
- 恋は雨上がりのように
- 山と食欲と私
- いちげき
- 帝一の國
- 町田くんの世界
- インベスターZ
- ハンターハンター
- ヒナまつり
- 東京都北区赤羽
- 秘密 TOP SECRET
- ヴィンランド・サガ
- 呪術廻戦
- スモーキング
- 銭ゲバ
- 島耕作シリーズ(学生以外全部)
- Artiste(アルティスト)
- いつかティファニーで朝食を
- 創世のタイガ
- 2月の勝者
- 傘寿まり子
- ブルーピリオド
- エンジェルボイス
- 寄生獣
一つずつ数えていたらとんでもない数になりました。
実際上にあげたものは最新刊まで全部買いました。何冊あるんだろう。。。数十万円は使ってるでしょうね。
上のものは、読み直しもあるのですが、殆どが新たに読み始めたものです。
ですので、正直な話、今年の余剰時間はほとんど漫画に使っていたと言っても過言ではありません。ブログに割く時間も突っ込んで漫画を読んでいました。
結論からいうと、その漫画を読む時間はこの上なく至福でした。
ここ何年か、漫画喫茶と紙の併用で、思うように最新の漫画をキャッチアップあるいは咀嚼できていなかったこともあり、電子書籍でじっくり読めるようになってから理解度が格段にあがり、より楽しめるようになりました。
近頃の漫画の世界観は奥行きがあり、キャラクター一人ひとりのバックグラウンドやパーソナリティも練り込まれていて、漫画喫茶でサラサラ読めるレベルではありません。(少なくとも僕の頭ではそうです。)
正直、デジタルに完全移行すること、自分が読みたい漫画を漫画喫茶や立ち読みで誤魔化さずコストを費やして定期的に追うこと、は、これまでの自分の習慣とは異なる部分が多く抵抗もありましたが、今は完全に慣れました。
むしろこの前久々に紙で漫画を読んでいたら、紙をペラペラ捲るのが面倒、且つ移動時に読めないことに強くストレスを感じ、戻れない自分がいました。
あと、Kindleだとウェブで気になった記事をPDFに転換してKindleに飛ばし、そこで読めるのも良いですね。
活字の小説なんかも、Kindleで読めるものが増えてきていますし、デジタル文書のプラットフォームとして、最も多くのユーザーを囲っているだけあります。
インターフェースに不満がないわけじゃない(すべて読み終わると広告が表示される→これはうざったい)ですが、まあ及第点です。
とまあ、そんなこともあり、昨年は漫画を読む習慣を今までの自分のやり方では違う形で習慣づかせた年でもあり、漫画にものすごく大きく時間を割きました。
ただ、今年はこれらの最新刊のみをトラック、新作を幾つか探索するのみなので、漫画に費やす時間は相当減ると思います。
ですので、今年はブログの記事も去年よりは多くアップできることでしょう。
2つ目は、ブログの見た目がどうもいけてないまま放置したことです。
これはですね、このブログって見た目しょぼいんですけど、その理由は僕がスクラッチで作っているからです。
いわゆるコーディングの本を買って、習うより慣れろ方式でコピペとかも使って力技で作ったものです。
それで、言い訳をする訳じゃないんですけど、僕って別にコーディングとか全然好きじゃないし、楽しいと思わない人なんですよね。
このブログだって作っている時苦痛しか感じなかったし、ちょこっと手を入れるだけでも3日くらいかかったりして、もうそれ自体が趣味、仕事、じゃない限り触れたくないくらい面白くない。
それは、おまえが独学でプログラミングを覚えてクソなコードを書いているからだ、はちゃめちゃなコードを書いているから、頭の中が整理できずそうなっているだけだ、と言われるとおっしゃる通りなのですけど、まあ僕がこのブログでしたいのは、見た目や機能にこだわったブログそのものを進化させることではなく、より多くのコンテンツを作って世の中に出したいだけなんです。
そして、ブログのコモディティ化が著しく進んだ結果、それこそスクラッチで作らなかったからと言って、どうしようもないカスタマイズ性のないブログしか出来上がらない時代ではなく、むしろ自作・内製より、良いブログができる可能性が高い。
というか、確信をもっていいますけど、人気のある無料テーマを使ったほうが、今の僕のブログより絶対見やすくて良いものができますね(笑)。
そうわかっていたにもかかわらず、漫画を読みふけっていたため、何も変えず放置してしまいました。
今年はですね、このしょぼいスクラッチを捨てて、オーソドックスなテーマに全部乗り換えしていこうかと思います。
3つ目は、色々と長続きしないことが多かったことです。
特に語学ですね。もちろん、年間を通して全くやっていないということではないんですけど、仕事で忙しくなるとどうしてもサボってしまうことが増えました。
台湾人の友人に触発されて、中国語も少しだけ始めたのですが、途方もない作業に諦め結局ゼロに戻るという情けない結果。
英語はまぁやったにはやりましたけど、濃淡がありましたね。ちゃんとやっている時期とそうでもない時期。それが交互に、という感じでした。
今年はですね、語学の進捗はブログでアップするようにします。毎日は非効率なので毎週。これはやりますね、ネタがなくても今週何をした、は絶対にやるようにしますので、宣言しておきます。
とまあ、色々とやることはありますが、四半期に一度上記3点については効果測定をして、成果をトラッキングしていきます。
何だか会社の経営課題みたいで、嫌ですけど笑。